熊本弁辞典・熊本弁一覧:意味や使い方はもちろん熊本弁を標準語と関西弁にも変換・検索できます(大阪弁・京都弁・奈良弁)

毎週一つずつ紹介してきた熊本弁講座をまとめて一つの辞書としてご利用いただけるようにしてみました。 検索機能も付けたので、熊本弁から標準語、標準語から熊本弁、関西弁から熊本弁、熊本弁から関西弁、はたまた関西弁から標準語、標準語から関西弁などの検索もできると思います。 楽しくご利用いただければ幸いです。

熊本弁講座まとめ

熊本弁(方言)検索

熊本弁を入力してもOK!関西弁を入力してもOK!もちろん標準語でもOK!

 

熊本弁一覧

お願い
【熊本の皆様へ】
大変申し訳ないのですが、以下の熊本弁一覧の表を一緒に作っていただけないでしょうか?
県外から移住し勉強のために集めた熊本弁ですが、用例や会話例がどうしても思いつかなくて困っております。熊本出身の方や熊本に在住の方にご協力いただいて、熊本弁の会話例や使い方を教えていただけないでしょうか?

 

【用例・会話例の登録方法】
各熊本弁の「募集中」のボタンから登録フォームに移動していただき、記入していただければ幸いです。
ご登録いただいた用例は記事内で使用させていただきます。お手数をおかけしますが、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

熊本弁意味(共通語)用例・会話例・使い方
あーた,あたあなた(二人称)あたなんばしよっと? (あなたなにしてるの)
あいたーあっ,しまった/痛いあいたーこらでん (しまったこれはいけない)
あおし柿渋抜(しぶぬ)きをした渋柿
あおたるる顔色が悪い(青い)
あかか赤い/明るいあたかおのあっかばい(あなた顔が赤いよ)
あかちゃかべっちゃか赤んべ,拒否・軽蔑の意
あからん開かない/だめだこぎゃんとじゃあからん  (これじゃだめだ)
あぎゃんとあんなものあぎゃんととたいあぎゃんと(あれよあれ!)
あくしゃうつ困(こま)る,嫌になる
あくしゃな困った/呆れた
あくしゃ豆いんげん豆
上(あ)ぐるはく,嘔吐する/上げる
あけせき開けたり閉めたり
あごばっかし口先だけで実行が伴わないあんなんなあごばっかしだん(あのひとは口ばっかりだからねえ)
あさっぱち朝早く,朝っぱらあさっぱちからよーくわすばい (朝からよくたべるなあ)
あしこあれだけ,あのくらいあしこ言うたてからん (あれだけいったのに)
足のはら足の裏足のはらに棘のぬかった(足の裏に棘が刺さった)
あすなさ明日の朝あすなさなはやかばい (明日の朝は早いですよ)
あせぐるかき回す
あせるかき回す,あさる/触る
あたじゃ急に,慌てて,取り急ぎあたじゃ言うたっちゃでくるもんね(急に言われたってできないよ)
頭ん毛んうずくいら立つ,いらいらする
あっか明るい/赤いまだあっかばい (まだあかるいよ)
あっがほうあれがほらあっがほうあるどが (あれがほらあるでしょ)
あっちゃこしあべこべ,反対に
あっちゃんあっちへあっちゃんいけ (あっちにいけ)
あってしかしあってま (しかしまあ、、)
あっている行なわれつつある(進行形)あっとるばい(正解よ)
あっとるしつつある(進行形)/済んだ(完了形)あっとるばい(正解よ)
あてっぽしあてずっぽう
あど(足の)かかとあどば踏みなすな(かかとを踏んだら駄目よ)
あとすざり後ろに下がる
あとぜき(ドア等を開けた)後閉めあとぜきばしてはいよ(ドアをしめてください)
あば新品,新しいことこらあばだんね(これは新品よ)
あばかんたくさん,いっぱい
あめがた飴(あめ)玉
あやす(果物や汚れを)落す
あゆる,あえる(果物や汚れが)落ちる擦ったらあゆるばい(こすったら落ちるよ)
荒くたましか荒々しい,乱暴
あられんみっともない,とんでもないこっじゃあられん(これじゃ見苦しい)
ありばしするごつありもしないのにそぎゃんこたありばしするごつ()
ありよるしつつある(進行形)
ある,あっあれ,あいつ
あるする,(具合で)ある
あるかいたありません/ありますか
あるしこあるだけ全部
あんじゃもんお兄さん
あんパンあのパン
あんましあまり,それほど
よ(誘いの助詞)
いうきゃなしだらしない,不精者
いお,いを
いかっとる埋まってる
いがわ井戸,泉
いきなりだご熊本名物のサツマイモの団子
いきなるか(整理整頓に)だらしない,不精
いくりスモモ(李)
いくる食が進む/(上部を出して)埋める
いげとげ(刺),いが,小骨
いごく動く
いさぎゅー非常に,とても
いさっか大変多い(県北)/元気がいい(県南)
いじい非常に,とても
いたらんこつ余計なこと,つまらないこと
いち のーが さん1 2の 3(掛け声)
苺(いちご)どんイチゴでも
いつかるしじゅういつもいつも,始終
いっくぁゆる壊れる
いっくざす崩(くず)す/壊(こわ)す
いっくやす打ち壊す
いっこん一向に
いっそとめ皆,全部
いっだん余計に,一段と
いっちょ一つ
いっちょか一番良い,都合が良い
いっちょく放っておく,放置する
いっちょ残し最後の一つを残しておくこと
いっちょん一つも,少しも,全く
いっぴゃこっぴゃたくさん
いっぺんたくりん一度にまとめて
いとしか気が強い
いなうかつぐ,になう
いぬる行く,帰る
いばしか威勢(いせい)がいい,凄(すご)い
いひゅうもん変り者,変人
いみる(量が)増える
いもサトイモ(里芋)
いもがら(大きいだけで)見かけ倒し
いもっじょ妹さん(敬意?)
いやしか(食べ物に関して)意地汚い
いらく乾(かわ)く
いんねいや(否),違う
いんのくそものもらい,麦粒腫
いんま今に,そのうち
うう大きい,大,多い
ううばんぎゃ大ざっぱ,ルーズ
うしつる捨てる,失くす
うしわくどガマガエル,食用ガエル
うすとろか気恥かしい,きまり悪い
うすぬっか気恥かしい,きまり悪い
うち私,女性の第一人称
うち強意の接頭語
うちあう関わる,相手にする
うちこきゃくる張り倒す
うっ強意の接頭語
うっくぁゆる壊(こわ)れる
うっくざるる壊れる,崩れる
うつくしか美しい,清らか
うっさむる冷める,覚める
うったつ服装が立派のさま/着飾る
うったまがるひどく驚(おどろ)く
うっちゃする(つい)忘れてしまう
うっちょく放っておく,置き去りにする
うっつかっつとんとん,同程度
うっぱさまる(詰まって)挟(はさ)まる
うっぱずるる外れる
うっぺするすりむく,表面を削り取る
うっぽげる穴があく
うっぽしゃぐ徹底してつぶす
うべる薄(うす)める
うまかつ美味しいもの
うむす蒸(む)す,ふかす
うむる埋(う)める/薄める
うろんころんウロウロする / 散策する / 徘徊する
うわんだん上手,上位
うわんちょ上手,上位
うんとんすんとんうんともすんとも
うんにゃいや,いいえ
うんぶくるる溺(おぼ)れる/太る
家,うち
えいとんちじゃんけんぽん
えーくそ投げやりな気持ち
えーくりゃー酔(よ)っぱらい
えーころかげん適当,いい加減
えーささしばらく,長い間
えーしこ適当な量/かなりの量
えーもさいさいどうにでもなれ
えしゃくのよか愛想がいい
えしれんこつつまらない事,分からない事
えずか,えじい怖い,気味が悪い
えだ腕(うで)
えぼし鶏(にわとり)のトサカ
えらしこたくさん,ひどく
えんえんおんぶ(幼児語)
えんかうち姻族だけでなく親戚一般
おいずる行く,来る,居るの敬語
おいも俺(おれ)も,私も
おおくるふざける
おこぜ毛虫
おこなえん仕方ない,困る
おこる(エンジンが)かかる
おごる怒(おこ)る,しかる
おじゅっつぁんお寺のご住職さん
おじる下りる,降りる
おすか遅い
おずむ目を覚ます
おぜー,おじー恐(おそ)ろしい,怖い
おちょくるからかう,茶化す
おっちょ雄(オス)
おっどま僕/僕たち
おっとるる外れる,とれる
おっぺしゃん不美人
おとしポケット/鳥を捕る仕掛
おとす捕る,手に入れる
おとっじょ弟さん(敬意)
おとろしか恐ろしい
おとんことんせん静かだ,物音一つしない
おとんことんなか音信不通,便りがない
おどん私,自分
おなんじょ同じ,等しい
おひめさんものもらい
おむか重い
おもさん思う存分,たくさん
おゆる生える/植える
おらす居られる
おる私(男)/居る
おるげんと私の家の
おろ少し,完全でない
おろよか良くない,新しくはない
おわる生える/植える
おんか重い
おんじゃくチョークのような石
おんなさるいらっしゃる,居られる
おんなし同じ
おんなはるいらっしゃる,居られる
~か~い(助詞)
かいか痒(かゆ)い
かいかいおんぶ(幼児語)
かいせん陣取り
~かいた~ですか(敬意ある疑問)
~がいた~でしょうが
かかじるかきむしる,引っ掻く
かかるさわる,扱う
かがる(草などを)むしり取る
かくさん母さん,奥さん
かげぶら日陰,陰,陰になった部分
かごむかご
かごむかがむ,しゃがむ
がさくれ手のカサカサ
かさっぱちかさぶた,吹き出物
かざむ(においを)かぐ
がじがじ生煮え,固い
かじめる後片付けする,終わる
がじめる独り占めする,かき集める
がじゅまる縮(ちぢ)まる,縮こまる
がじゅむ縮む
かずむ(においを)かぐ
かずゆる数(かぞ)える
かする削り取る,かき集める
かせ(加勢)手伝い,援助
かたぐる肩にのせる,担ぐ
かたし(堅)椿(つばき)の木,椿の実
かたっぽごし左右不揃(ふぞろ)い
かたむる担(かつ)ぐ,担ぎ上げる
かたる(仲間に)加わる
かちゃりごし交互に,片方ずつ
かつ,がつもの
がつだけ,分/もの
かつがつ次々と,片っ端から,少しずつ
がっしょく(合食)食い合わせ
かったるかきちんとている,丁寧だ
がっちゃんこ衝突
かっつかっつかろうじて,どうにか
がっつり丁度,ぴったり
かってくる借りてくる
がっぱりがっかり,気を落とす
かつる,かてる加える,仲間に入れる
かつるる飢(う)える
かてご飯のおかず/おまけ
がねかに(蟹)
かばしか良い,香ばしい
がばっとごっそり,全部/急に
かぶと鶏(にわとり)のトサカ
かぼか群飛する小さな羽虫
がほんなか体が消耗して元気がない
かまげ叺(かます),稲わら製の袋
かまする食らわす,なぐる
がまだす精出す,励む,働く
かめるカギをかける / カギをしめる
がめ亀(かめ)
かゆか痒(かゆ)い
からう背負う/責任を負う
がらかぶかさご(フサカサゴ科の魚)
からすまがり足(ふくらはぎ)がつること
からむすび本結び,真結び
かるから
がる怒る,しかる
がんがん空き缶(大きいもの)
かんなし無鉄砲,勘が悪い
かんぬる数える
かんね葛(くず),葛根
かんばしゅうなか良くない,悪い
がんぶり水がたっぷり
かんぽしゃぐ噛(か)み砕(くだ)く
かんぽす空(から),空っぽ
かんもんぐら(高床式の)物置
かんや,がんや肌寒さ,冷たさ
きさにゃ汚い(主に性格?)
ぎすとんびくとも
きぜん気位,自尊心
きたにゃー来たね/汚い
きつか苦しい,つらい
きっちゃする苦しがる,疲れる
きな黄色
ぎな~そうだ,~とのこと
きなっせ来なさい/着なさい
きのせく心配だ,気が気でない
きのんばん一昨日の晩
きびる結ぶ,しばる
ぎめバッタ,イナゴ
きもいりどん世話役,仲人
きゃあ軽い決断,強意の接頭語
きゃあた貸した/書いた/描いた
きやす消す
ぎゃんこのように,~のように
きょそつくきょろきょろして落ち着かない
ぎりぎり(頭の)つむじ
~きる~することができる(助動詞)
きんきらきんピカピカ,照り輝き
きんこぶ女郎蜘蛛(くも),黄金蜘蛛
きんなか黄色い
くぁいとなる開ける,すっきりする
~くさい強調の接尾語
くさる綴(と)じる
ぐじゃっぺあばた(疱瘡の痕など)
ぐぜるぐずぐずいう,ごねる
くだはる下さる
くちなわ蛇(へび)
ぐっさり,ぐっさるどっさり,たくさん
くびる結ぶ,しばる
くぶる,くべる薪(まき)をつぎ足す,焚く
くぼ臼(うす)
くもんはら
くやす崩(くず)す/壊(こわ)す
ぐらしかかわいそう,悲しい
くらすみ(物陰の)暗がり
ぐらりするがっかりする
くらわする殴(なぐ)る
くる行く/(辞書などを)ひく
くろち内出血,打ち身によるあざ
ぐゎじむるかき集める,独占する
ぐゎんがら空き缶
け,けぇ来い
(~の)家
げーら蛙(かえる)
げさっか下品な,下劣だ
げずカラタチ(ミカン科)
けそけそそわそわ,キョロキョロ
けたくそわりー胸糞が悪い,不愉快だ
けたぐる蹴(け)る,蹴り上げる
~げな~(だ)そうだ,~とのこと
けまつるるつまずく
けんから(助詞)
けんどかひどい,無愛想
こうしゃか賢(かしこ)い
こうた買った
こうだいか高価な,希少な,貴重な
こうとか地味,パッとしない
こーとーか上品,賢い
こかす落す
こぎゃんこのように,こんな
こくさんここへ,ここに
こくる転ぶ,落ちる/接尾語
こけけここに来い
ごご身体
こさぐ削る,削り取る,引っかく
こしゃくれ小生意気(早熟の意味も)
こすかずるい,けち
こずく咳(せき)をする
こすたーブレーキ
こすたくりんけち,けちん坊,ずるい
ごすと突然,急に
ごすとき起き抜け
こぜらしか小生意気(早熟)
こそぐりの木百日紅(さるすべり)
こそばいかくすぐったい,こそばゆい
ごたる~のようだ/~したい
ごちゃ背中/身体
こつこと(事)
ごつ~ように,~しそうに
こっちゃんこちらへ
ごっちん飯芯がある(生煮え)ご飯
ごっつぉご馳走(ちそう)
ごっつんご鉢(はち)合わせ
こってうし牡(お)牛,強健な牛
こっぱ餅サツマイモ入り餅
こづむ積む,積み上げる
ごてどんご亭主,お婿さん
ことわる謝る/許可を得る
こなすいじめる/できる
ごぬる死ぬ/文句を言う
こねる(手足を)ひねる
ごねる死ぬ/文句を言う
こぶくも(蜘蛛)/昆布
こぶるかじる,しゃぶる
こまか小さい
こやらしか可愛らしい,愛らしい
こゆか,こゆい濃(こ)い
こるこれ
こるまめ干し納豆
こるもん沢庵(たくあん)漬け
ごろっと一切合切,すっかり
こわか固(かた)い
こわる凝る,筋肉が痛くなる
こんくりゃこのくらい
こんちょか小さい
さかしか賢い/元気(県北)
さかたくりん反対に,逆さまに
さしよりとりあえず,さしあたり
さす(咲す)(花が)咲く
ざぜまめ座禅豆,大豆の甘辛煮
さっかるさっき,先刻より
さっさつさっさと,はやく
さづる,さでるかき集める
さでくりかやす引っ掻きまわす
さでこくるこける,落ちる
さでよするかき集める(強調)
さばけん(仕事が)はかどらない
さぶくるる錆(さ)びる
ざまーにゃー見っともない,見掛け倒し
さるくうろつく,歩き回る
されんできない
されんよしないでよ!するなよ!
さろくうろつく,歩き回る
~さん~へ,~に,~の方向に
さんか(寒か)寒い
さんこつがやり(頭から)ひっくり返ること
し,しゅ人,御方
しいとる(ずーっと)好き,好いている
しいら空,はずれ
じぇんじぇんお金
しかつ大して,ほとんど,ろくに
しかぶる尿を漏らす,失敗する
しかるる(車に)轢(ひ)かれる
しきしききっちりと
じきたくり直に,直接
しきりばしするごつ出来もしないのに
しきる出来る
しこだけ,ほど
じご尻(県南)/内臓(県北)
しこる茂る,育つ(県北)/威張る
じごろ地元民,田舎者
じじ魚(幼児語)
した人は
じだ地面,土地
しちゃくぁちゃ滅茶苦茶
しと
しとぎ餅,ひとぎ餅棟上式に投げる餅
しとる~し終っている/しつつある
しなすなさる,する,してしまう
しの米や麦の収穫
じぶん貴方,君
しまう食べる,(食事を)済ます
しまこぶ女郎蜘蛛(ぐも),黄金蜘蛛
しみゃーおしまい,終わり
しもたしまった/終わった
しゃ,しゃあおかず
しゃあづち金槌,とんかち
じゃいよ,じゃ,じゃーじそうだよね
しゃがと,ば(接続助詞)
しゃぐつぶす,押しつぶす
じゃこて~しなければ
じゃごんべえ田舎もの(蔑称?)
~しゃする~そうにする,~がる
しゃまぎる出しゃばる,邪魔する
じゃまくる邪魔する,妨害する
しゃるもっでんどうしても,絶対
しゃんさん,ちゃん/美人
しゃんむりどうしても,絶対
しゅいしよう(誘いの言葉)
じゅちゃじゅちゃ水気が多い,ぬかるむ
じゅっくりびっしょり,ひどく濡れる
じゅったんぼ泥水溜り,ぬかるみ
じゅつにゃーどうしようもない,つらい
じゅるか水気が多い,ぬかるむ
しょい醤油(しょうゆ)
しょうけ竹製のざる
しょうこつなし嫌々,仕方なし,適当に
しょて以前,昔,最初
しょなむねたむ,やっかむ,そねむ
しよる~しつつある
しょんなか仕方ない,どうしようもない
しわがるる干からびる,水分がなくなる
じん貴方,君/人
しんかり心底,精一杯,心から
しんど苦労,難儀
じんべん奇跡,よくもまあ
穴,空洞
すいか酸っぱい
すいとる好き
ずいびょうがんや随兵寒合
すーすーす(風が)スウスウしている
すかす(身を)かわす/あやす
ずくし(熟柿)熟(じゅく)した柿,熟柿
すざるさがる,後戻りする
すすどかずるい
すたむる水気を切る(絞り出す)
すたる(水滴が)落ちる
すっけんぎょ片足跳び,けんけん
すったくろずる賢いなまけ者
すってん語呂合わせで意味なし
すとしゃがそうすると
すっぺんこっぺんつべこべ
すびく寒さが身にしみる,痛む
すぼるくすぶる,焦げる
すむ水に潜る
すゆか酸っぱい
すれーっとこっそりと/うとうと
ずんだれだらしない人
すんまっせんすみません,申し訳ない
ぜーたんどぶ,下水
せからしか忙しい/うるさい
せかる閉まる
せく閉める/痛い
せく急ぐ/混雑する
せせりぶよ,ぶゆ
せせる触(さわ)る,いじる
せなんしなければならない(義務)
せばか狭い
せびらかすからかう,じらす
せら木(木材)のささくれ
世話なし安心,心配いらない
ぜんぜんかずらていかかずら
ぞうくるふざける,からかう
そうたくる(一緒に)寄せ集める
そうにゃとても,非常に
そうよ全部,みんな
そうれ葬式,葬礼
ぞーたん冗談,デタラメ
そーらっとそっと,静かに
そぎゃんそんなに
そくさんそこへ
そしこ,それしこそれだけ
そすとしゃがそうすると
そずる,そぜる傷む,壊れる
そっちゃんそっちへ,そちらへ
そねる反り返る
ぞびく引きずる
そらごつ嘘(うそ),つくり事
そりくりかえる(大きく}反り返る
そるそれ,そいつ
そろっとそっと,静かに,ゆっくり
ぞろびく引きずる
そんくりゃそのくらい
だーん誰も
~たい,~たいた,~たよ,だよ(念押し,断定)
たいぎゃ,たいがとても/ほどほど,大体
たいぎゃどこっでほどほどに
たいせつ大変,おおごと,お断り
たいぴーえん熊本名物の春雨スープ
たいわんぜりクレソン
たいわんなぎホテイアオイ(水草)
たかか,たっか(価格,高度,気温が)高い
たかんぽ竹の筒
たきもん薪(まき,たきぎ)
たぎる熱くなる(固体にも)
たきわる事業に失敗する,破産する
たくる強意の助動詞
たぐろちとても慌(あわ)てて
だごとても,大変/団子
だしかぶる自腹を切る
だだ馬(幼児語)
たちわけなたまめ(刀豆)
~たっちゃ~ても,~でも(助詞)
たつる(風呂を)沸かす/生やす
たとむ畳(たた)む
だのう,だのなまけもの
たばっがい休憩,一服
たぼーとって置く,貯蔵する
たまがる驚(おどろ)く,ビックリする
だら糞尿(ふんにょう)肥料
だらんごつ話にならぬ,ばかげている
だる,だっ誰(だれ)
たるかぶる下痢(げり)する,下す
だるけん,だけんだから
たわす倒す,倒産させる
たんぎゃくカエル,トノサマガエル
だんだんありがとう,これはこれは
たんなか田んぼ,田
たんぬる尋(たず)ねる
たんべんたびごと,その都度
ち,ぢて,で(接続助詞)
ちーん(久しく)無い
ちーんする座る/落ちる
ちかまる近づく,近寄る
ちきりはかり(秤),さおばかり
ちこらしか親密である,近い
ちった,ちーった少しは
ちなむ一緒に行く,連れ立つ
ちのじ一緒に
ちびんちょか小さい
ぢゃあた出した
ちゃんに,へ,の方向に
ちゃんくぁらポンコツ,おんぼろ
ちゅう~という
ちゅうしとる宙に浮いてる
ちゅうの(木をたたき切る)斧(おの)
ちゅんちゅんすずめ(雀,幼児語)
ちょうちんざくら八重桜
ちょーじょー感謝の言葉
ちょちょくるからかう
ちょちょけ蝶(ちょう)
ちょっとがけ簡単に,短時間で
ちょっとこいコジュケイ(キジ科の鳥)
ちょる~している
ちょろっとちょっと,少し
ちょんかけちょんかけ独楽(こま)
ちんちく(沈竹)ホテイ(布袋)竹
ちんちろまいてんてこ舞い
物,(~の)もの
つ,つうかさぶた/カニの甲羅
つーっと直接,寄り道せずに
つーむし甲(かぶと)虫,黄金虫,玉虫
つうらんこつつまらないこと,余計なこと
つかませもん食わせもの
つぐ(ご飯を)よそう
つくじるつっつく,突きまわす
つくっしょツクツクボウシ
つくれんつまらない,始末に困る
つけあげ天ぷら,さつま揚げ
つけあみ小エビ(アミ)の塩漬け
つこかす落す,倒す
つこくる転ぶ,落ちる,倒れる
つっかぐ(思わず)欠いでしまう
つっくぁんぐる抜け落ちる
つっくざす壊(こわ)す
つっこけまんこけ転げ落ちながら
つっぴしゃぐ押しつぶす
つっぽぐ穴をあける
つと脹脛(ふくらはぎ)
づにのるうぬぼれる,付け上がる
つばくちびる/唾液
つまぐれ鳳仙花(ホウセンカ)
つまゆる切り揃える
つめる閉じる,鍵をしめる
つらもたず恥かしがり屋
つるくりゃわからん何だかさっぱり分からない
鶴の葉ユズリハ
出(づ)る出る
つん強意の接頭語
つん折る(思わず)折ってしまう
つん欠ぐる(思わず)欠けてしまう
つん切るる(思わず)切れてしまう
つんなう一緒に行く,伴う
つんぶらう(ごみなどを)払い落とす
つんぽしゃぐ押しつぶす
と(助詞)/のに(助詞)
できーん出来ない,いけない
でくる出来る
でけもん吹き出物
でけん出来ない,いけない
てだし自腹を切ること
てちと(助詞)
でちゃでも,ても(助詞)
でっしゅでしょう
ててんご手遊び,手なぐさみ
でべそ目立ちたがり屋,外出好き
てぼ竹製の手かご,びく
てれっとぼんやり,だらしない様子
てろとか(助詞)
てろんとか(助詞)
てんても(助詞)
でんでも(助詞)
でんなか長持ちしない
物,~のもの
の,なの(疑問・断定の助詞)
でしょう,だろう
どうかうわぁ,どうだろうか
どうしすごい / 立派だ / ひどい
どうでんどうでも,どうしても
どうなりこうなりどうにかこうにか
とうまいぶくろ麻(あさ)でできた袋,麻袋
どうろこうろどうにかこうにか,ほどほどに
とーしいつも,ずっと
とーとーと(鶏を呼ぶ)呼び声
とーべ稲束,稲を積み重ねたもの
どがしこどれだけ,いくつ
どがっさっさどのくらい(時間)
とぎる削る/尖らせる
どぎゃんどんなに,どんな
とく~しておく
どくさんどこに,どこへ
どくだんそうドクダミ
どけどこへ
どけだっかどぎつい,けばけばしい
どご,どごべすびり,最下位
とごやかすからかう
とごゆるふざける,おどける
どこんかしこん到る所,どこもかしこも
どしこどれだけ,いくつ,いくら
としゃが~すると,~ならば
とぜんなか寂しい,退屈だ
とちらかすはぐらかす
とつけむにゃとんでもない,どうしようもない
どっちゃんどちらに,どっちへ
どっでんどれでも
とっと~しているの
とっとっと取っているの
とっぱさき先端,端
とっぺんてっぺん,頂上,先端
とな~のか(疑問を表す助詞)
とばしゅる水しぶき,とばしり
とびしゃご鳳仙花(ホウセンカ)
とぶ走る(阿蘇地区)
どべびり,最下位
どまくらいは,だけは
どまぐるる戸惑う,混乱する/間違う
とも堤防,土手
とやか(助詞)
どやんどう,どんな
~とる~し終っている/しつつある
どるどれ
とるまめそら豆
どろ
とろかのろい,鈍い
とろくすん白のインゲン豆
どろまくりん泥(どろ)だらけ
どん殿
どんびり,最下位
~どんでも(助詞)
どんくぁっちょどんこ
どんぐれ塊(かたまり)
どんこんどうにもこうにも
とんしゃえ法華経写経の法会
どんどやどんど焼き,どんど
ね,の、は(助詞)
なあんなあに,いや,いいよ
ないない仕舞い込むこと(幼児語)
なおす片づける
なか無い
なかなかなか(徹底して見つけるが)無い
投ぐる投げる
なし,なしてなぜ,どうして
なずる撫(な)でる
なたがまなた刃の鎌(かま)
なっせ~してご覧なさい,なさい
なったけなるべく,できるだけ
なったごつ成ったように
~なっと~でも
なっと醤油の実(しょうゆのみ)
なばとても/茸(きのこ)
なはり~なさい(敬意の助動詞)
なはる~なさる(敬意の助動詞)
なばんごつとっても,大変
なましか生である,枯れていない
なめる深く味わう
ならん(意志はあっても)出来ない
なわす片づける,移す
なわる引っ越す,移る
なん
~なん~しなければならない
なんか長い/何か
なんかかる寄りかかる
なんかくる掛(か)ける,立てかける
なんかなんかつぁなかな何か長いのはないの
なんぎゃる投げやる,放りやる
なんごつ何事
なんこむ投げ込む,投げ入れる
なんころぶ寝転(ねころ)ぶ,横になる
なんさま何はともあれ,とにかく
なんさんかんさん何はともあれ,とにかく
なんしか具合が悪い,言い難い
なんちゅう何たる,何という
なんてっでん何とでも
なんてろなんとか
なんでんかんでん何もかも
なんとんつくれん何にもならない,つまらない
なんなっとせめて何か,何か
なんならそれじゃあ
にいの荷縄,車の荷物を縛る縄
にえくりかやる沸騰(ふっとう)する
におう(においを)かぐ
におうとる似合ってる/匂う
にがごり苦瓜,ゴーヤー
にがまだけ女竹(めだけ),雌竹,篠竹
にくじ意地悪/わざと
にじくるこすり付ける,なでつける
にじるこすり付ける,なすり付ける
にっけだま肉桂(にっけい)入り飴玉
にめー臭(くさ)い臭(にお)い
にゃあない(無い)/~ね
にやわん似合わない
~にゃん~ねばならない(義務)
にんにんさんお人形さん(幼児語)
にんめ臭(にお)い
ぬかる(貫かる)突き刺さる,刺さる
ぬしげ君の家
ぬしゃーお前は
ぬすくる知らんぷりする
ぬすけまぬけ
ぬすど泥棒(どろぼう)
ぬっか暑い,暖かい
ぬったくる塗りつける,塗りたくる
ぬる寝る,眠る
ぬれーっとのほほんと,ぬらりと
ねいはい(応答の語)
ねけ辺り,そば
ねこぼくわら縄製の敷物
ねじったくるこすり付ける
ねずむつねる,つまんでひねる
ねたくる塗りたくる,塗りつける
ねちゃっとべちゃっと,べちゃべちゃ
ねばなっと(納豆)納豆,糸引き納豆
ねぶか眠い
ねぶれる(使い込んで)刃が鈍くなる
ねまる腐る
ねまる話がもつれる(芦北)
ねまる物事がうまくいかない(県北)
ねらむ睨(にら)む
ねんかかる寄りかかる
ねんたわるる倒れる/病気で寝込む
ねんねんとだんだん,次第に,自然に
ねんぶち竹の地下茎(根っ子)
のうならかす失くす,紛失する
のうなる無くなる,亡くなる
のーうっ出すすごく,最高潮に
のさらん手に入らない,もらえない
のさる手に入る,授かる
のさん,ぬさん嫌だ,耐えられない
のしなる無くなる
のすこっじゃなかどうしようもない
のどこ苗代(なわしろ)
のみかた飲み会,酒宴
気,気持ち,波長
なら(助動詞,接続語)
を(助詞)
ばいだよ,~と思う(強調)
ばいぎゃるこぼれ散らばる
ばいたですよ,~と思います
はいよ下さい,頂戴
はうごつとても,非常に
はえハヤ(川魚)
ばかいのこづち(ヒユ科の多年草)
はがいか悔しい,じれったい
ばかう奪い合う,競って取り合う
はかんいくはかどる,仕事が順調に進む
はぎし歯茎(はぐき)
ばさらっかいい加減な,荒っぽい
ばしでも(強意の助詞)
走るひび割れる(ひびが走る)
はたよそ,他(ほか),外部
はだかぜんむき出しのお金
はたがる(両足を左右に)開く
ばたぐらう暴れる,もがく
ばちかぶる罰があたる,責任を負う
ばちくりかやすひっくり返す
はちくる来てしまう,やって来る
はちわる割る,割ってしまう
ばっ!,ば!わっ!(驚いた時の感動詞)
はつかしか恥ずかしい
はっかみじゃーてむきになって,意気込んで
ばったり鳥を獲る罠(わな)
ばっちょがさ逆に反り返った傘/番匠笠
はってきなはる行ってしまわれる
はってく行く,行ってしまう,亡くなる
ばってんだけど,しかし
はつる終わる/たたく
ばなですよ,よ(強調の助動詞)
はねくりやる投げ捨てる,放りやる
はぶてぐち文句,憎まれ口,減らず口
はまる精出す,本腰を入れる
はみ(牛馬の)えさ
はむ這(は)う,引っ付く
はよおそ早過ぎ,非常に早いこと
はらかく怒る,腹を立てる
ばる
はるる晴れる/腫れる
はわく掃(は)く
ばんこ木製の台,腰掛け,縁台
ばんばん幽霊(ゆうれい),お化け
ぱんぱんメンコ(面子)
ひおるたわむ,曲る,考えを変える
ひがんばなヒゴタイ/曼珠沙華
びき,びきたん蛙(かえる)
ひこいち(彦一)男性の名前
ひごけるやせる,やせ細る
ひして一日中,終日
ひだるか腹がすく,ひもじい
ひち七,質/強意の接頭語
ひちくどかしつこい,すごくくどい
ひちゃかちゃ滅茶苦茶(めちゃくちゃ)
ひっ~動作を強調する接頭語
引っかかりまんかかり何度も引っ掛かりながら
ひっかんがす引き抜く
ひっきゃぶる引き破る,引き裂く
ひっこぐ(根から)引き抜く
びっしゃぐ潰(つぶ)す,ぺしゃんこにする
ひったまがる驚く,たまげる
ひっちゃかましか面倒くさい
ひっちゃこし逆,あべこべ
ひっと出(づ)る思わず出てしまう
引っ張りこっぱり(地縁血縁の)しがらみ
ひとたくり一度に,いっぺんに
ひとまくりいっぺんに,一気に
ひともじ小ネギ,分葱(わけぎ)
日のいちんち一日中(昼間中)
ひぼかす乾燥させる,干す
暇暮らし時間の無駄遣い
ひゃあ灰/ハエ(蠅)
ひゃあいし凝灰岩
ひゃある入る
ひゃあんごたる簡単だ,取るに足りない
ひやがり昼食
ひゅう
ひゅーじもん無精者(ぶしょうもの)
ひゅーひゅーどんが肩車
ひゆとり日雇(やと)い,アルバイト
ひょうぐるおどける,ふざける
ひょうげもんおどけ者
ひょうなか変な,おかしい
ひょくっとひょっこり,突然
ひらくちマムシ(蝮)
ぴらっとひらりと,ひょっこり
ひん~動作を強調する接頭語
ひんこっちょジョウビタキ(小鳥)
びんたほほ/頭,ひたい
ひん飲む思わず飲んでしまう
カメムシ(悪臭の昆虫)
ぷー食う
ふうぞばなレンゲソウ,げんげ
ふうとばれお多福カゼ
ぶしまい仕事が終わらない
ぶすくるるすねる,ふくれる
ふせ(衣服の)継ぎ当て,繕い
ふつよもぎ(キク科の草)
ぶっぶ自動車(幼児語)
ぶて万事休す,処置なし
ふてーめひどい目
ふとか(背が)高い,大きい/太い
ふとなる背が高くなる,成長する
ぶぶ水や湯の幼児語
ふゆうじ怠(なま)け者,無精者
ふゆかおっくうな,不精な
ぶりやる投げやる
ふる(屁を)放(ひ)る,体外に出す
ふんたくる踏み荒らす
ふんぽぐ踏み抜く,踏み破る
ふんぽしゃぐ踏み潰す
べーろ
へき背中
へぐろかまどや煙突のスス
べべ汚いこと/着物(幼児語)
べべか汚い
へへる(屁を)放(ひ)る
べんたさん京人形/木製人形
へんぱく口ごたえ,弁解
へんぼ(昆虫の)トンボ
ほ,ほうほら(感動詞,感嘆詞)
ほうどる這(は)っている,くっ付いてる
ぼうぶら南瓜(かぼちゃ)
ほうべたほほ
ぼうもんさん坊守(ぼうもり)さん
ほうらつか沢山ある/途方もない
ほーいっぴゃ思う存分,たくさん
ほーがくもにゃー途方もない,とんでもない
ほがす(穴を)あける
ほけ湯気(ゆげ)
ほげる穴があく
ほこる勢い良く茂る
ほこれほころび
ぽすといきなり,急に
ぼすとこ鈍(にぶ)く(丸く)なったもの
ほっでそれで
ほっぱらかす構(かま)わない,放っとく
ほときさん仏様,仏壇
ほとびらかすふやかす,浸して柔かくする
ほめく蒸し暑い
ほや電球,ランプのガラス枠
ほろせジンマシンのブツブツ
ほんき,ほんぽ物をかけた勝負
ほんな本当の
ほんならそれなら,それじゃあ
煩悩(ぼんのう)愛情,優しさ
ま,まあもう,も
まうごつ,まごとても(の最上級?)
なじまで(助詞)
まぜくりかやす混ぜてしまう,邪魔する
まちっともう少し
まちなんか待ち遠しい
まっしゅ~ましょう(勧誘)
まっすんか真っ直ぐ,真っ直ぐな
まっせ~下さい(敬意の助動詞)
まっせん~ません(気持ちを込めて)
まっぽしずばり,間違いない,図星
まつぼりへそくり
まばいかまぶしい
まんまんさん仏様,神様,お月様
みがん,みかん肌寒さ(秋口の冷気)
みしかか短い
みじょう味わい,奥深さ
みところはん中途半端,いい加減
みなづり皆連れだって,皆揃って
みなとめ皆揃って,皆と共に
見ゆる見える
みょうなか妙な,変な
見ろごつもなか見たくもない
むかる反抗する,立ち向かう
むげーひどい,残酷,かわいそう
むごうとても,すごく
むこづら額(ひたい),おでこ
虫クレ虫に喰われたもの
虫のせく腹が痛む
むしゃんよかかっこいい,見栄えがいい
むぞかかわいそう/かわいい
むぞがる可愛がる
むぞなげなかわいそう/可愛い
むぞらしか可愛い,愛らしい
むちん素っ裸
むっから麦わら
むっからぼね骨粗鬆症(こつそそうしょう)
むなつきがんぎ急な階段
むねこん当てにならない,無理だ
むる~める,~する
め,めーだめ(幼児語)
めいっぴゃ精一杯(せいいっぱい)
めご竹かご
めじゃくししゃもじ,飯杓子
めっけん額(ひたい)
めっちょ,めんちょメス
もがう逆らう,反抗する
もがう急ぐ
もぎゃーどん反抗する人
もぐる不正を押し通す/潜水する
もだえる急ぐ,あわてる
もっこす頑固もの,偏屈もの,石頭
もつる長持ちする/人気がある
もねならん役に立たない
もねろものやら,だろうか
ものいい挨拶
ももたぶらふともも,大腿
もよち共同で
もんもの(者,物)
か(疑問を表す助詞)
やーまそうだ
やおいかん難しい,簡単ではない
やかましかうるさい/偉い/煩わしい
やすがう見下す,軽く見る
やせひぼくるやせこける,やせ細る
やぜらしかうっとうしい,むさぐるしい
やっごいば火葬場
やと灸(きゅう)
やねくもの巣/やに(脂)
やぶらか,やわかやわらかい
破れ口悪口,毒舌
やぼくら薮(やぶ)
やるばなしあたりかまわず
ゆうきゃなし無精者,だらしない人
ゆうけむにゃあだらしない
ゆーとよく,全く,すっかり
ゆたーっとゆったりと,のんびりと
ゆだれよだれ
ゆっさんごブランコ
ようじゃな見苦しい,滅茶苦茶
ようだいな見苦しい,散々なさま
ようよやっと
ようよんこつやっとのことで
ようらっとそっと,静かに,ゆっくり
よーときちんと,完全には
よか良い/充分だ,要らない
よかごついいように,好きなように
よかしお金持ち
よかしこ丁度よい量/好きなだけ
よがむゆがむ,曲がる
よかんした床の下
よけ休み,休憩
よこう休憩する,休む
よころ余計,余分,無駄,余り
よさる,よさり夜,夕刻
よじょもん夜の法会
よな(コマの)ひも
よのよふて一晩中,夜通し
よばるるご馳走になる
~よる~しつつある(進行中)
よろけ狂牛病
よんにょたくさん,余計
らちゃあかんどうしようもない,滞る
ラムネン玉ビー玉,ガラス玉
りこうぐちお世辞(せじ)
リバテープ救急絆創膏(ばんそうこう)
りゅうけむにゃ恥ずかしい,浅はかな
るる,らるる可能・受身・尊敬の助動詞
れんルル・ラルルの否定
ろくなこつまともな事,良いこと
わぁいさしわー(感嘆詞)
わいたあっ,わっ
わからんじゃ分からずや
わきゃもん,わっきゃもん若者,若い衆
わくど蛙(かえる),ヒキガエル
わけくちゃわからん訳が分らない,支離滅裂
わさもん一過性の新しもの好きあん人はわさもん好きたい(あの人は新しもの好きです)
わしける裂(さ)ける,割れる
わまかし冷やかし,からかうこと
わやんき,わやき冗談,本気の反対
わる,わりゃ,われお前,あなた
わるこつ悪い事,いたずら
わるごろ悪童,いたずら小僧このクラスはわるごろの多か(このクラスは悪童が多い)
お前,あなた
ンーネいや,いいえ,違うんねんね、そぎゃんじゃなか(イヤイヤ、そうじゃないよ)
~んごつ~のようにあんひとんごつ(あのひとのように)
んなこっ真実,本当のことんなこつばい(本当よ!!)
んならそれなら,それじゃあんならさしより(それならば、とりあえず)
んにゃ,んねいや,いいえ,違うんねそっぎゃんじゃなか(ちがうそうじゃない)
んばがいばか貝
んぶくるる溺(おぼ)れる
んベる薄める,冷やす
んま
んまか,んみゃーおいしいこのラーメンはたいぎゃんまか(このラーメンはとても美味しい)
んめ
んもにゃおいしくないこらうもにゃー (これはおいしくないな)

あ行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

あからんあくしゃうつあご
あえるあたあってる
あどあとぜき
いいころかげんいさっかいたらんこつ
いっちょん
うちあううったつうっちょく
うっちぬうっぱずるるうっぽげる
うまかつうろんころん
ええくらうえしれんこつ
おうちゃっかおごるおっどま
おつなおっぺしゃんおどん
おめくおもさんおもやい
おるげんと

 

か行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

かかじるかせかたる
かつかってくるかてて
がまだすかめるからいも
からうガラカブからすまがり
かんなし
ぎめきゃすギャン
くびるぐらりするくらわす
くるくろち
けまつれるけん
こぎゃんこすたくりんごたぁ
ごたるごちゃこぶる
こわる

 

さ行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

さしよりざらしさろく
さんさかたくりん
しかぶるしこじご
しこるしゃんむりじゅっくり
じゅったんぼしょなむしょんなか
すうすーすーすー
せくせせる
そぎゃんそるばってん

 

た行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

たいたかぶるたぎる
だっでんたぶるたまがる
だん
ちかちんちろまいチカチカ
つこけるつたい
つめる
でけんてれっとてろん
てんぷら
どうしとぎるどぎゃん
とぜんなかとつけむにゃーとしゃが
とっとっと〜どー?

 

な行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

なおすなかなかなかなっせ
なばなはるなばんごつ
なむるならねなわる
なんさま
にがごりにくじにじくる
ぬしゃぬすけるぬかる
ねぶるねまるねんかかる
のさんのみかた

 

は行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

ばいはいよ
ばたくらうばっばってん
はらかくはわく
ひだるかひちゃかちゃひっかかりまんかかり
ふとかぶすくるるふる
へきへんなか
ほーほげるほめく
ほんなこつぼうぶら

 

ま行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

まうごつまちっとまっぽし
みょうなかみゆる
むしゃんよかむぞらしか
めごめじゃくし
もっこすももたぶらもだえる

 

や行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

やおいかんやぜらしかやびゃー
やりばなし
ゆたーっと
よごるよばるる

 

ら行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

らす
りごう
 るる(らるる)
れん
ろくなこつ

 

わ行の熊本弁

|あ行| か行| さ行| た行| な行| は行| ま行| や行| ら行| わ行| TOP|

わいさーしわさもんわるごろ
んにゃんごつ

 

熊本弁の特徴

熊本弁はかわいい!

熊本弁は、熊本の人にとってみれば、「怖いと思われていると思う」「田舎臭い」「汚い方言」といったネガティブなイメージを聞くことが多いが、県外の人間からするとすごくかわいく聞こえるのだ。 その証拠に、ソニー生命保険株式会社が調査している「47都道府県別 生活意識調査」では2016年に堂々の全国2位という結果を叩き出しており、2018年には若干ランクダウンしたものの4位とかなり上位にランクインしている。 47都道府県別 生活意識調査2016(ソニー生命保険株式会社調べ) 47都道府県別 生活意識調査2018(ソニー生命保険株式会社調べ)

熊本弁や方言の参考サイト集