熊本豪雨被害の球磨村へボランティアへ行った女子大学生が語った被災地の現状

豪雨被害

熊本豪雨から1ヶ月が過ぎました。しかし、被災地ではまだまだボランティアが不足しています。

今回は、現地へボランティアへ行った県内在学の女子大学生に被災地の現状を取材しました。

豪雨被害の被災地へのボランティア

女子大学生に被災地の現状をインタビュー

ボランティアに行くことになった経緯は?

熊本県立大学の一年生で、現在、地域の勉強をしています。人吉球磨地域について詳しく調べていたところ、今回の豪雨災害に起き、人手がなかなか足りていないということを聞いて、何か少しでも力になりたいと思い、参加を決めました。

 

行った場所とその場所の現状を教えてください

7月25日9時頃 球磨村にあるボランティアセンターに到着し、球磨村の奥に入るには通行許可書がいるので、球磨村のボランティアセンターに行きました。球磨村のボランティアセンターは坂の上にあり、坂を下ったところには仮設住宅がクレーン車で建設されていました。球磨村のボランティアセンター周辺は自衛隊の方が家の大きなものを出す作業をされていて、特に被害が大きかった印象があります。

さらに奥へ行くと、川側の道やガードレールが崩れ、片側車線しか通れないという所もぼちぼちありました。時にはアスファルトが途切れていたり、落石で手のひらサイズの大きな石が道の真ん中に転がっていたりして危険な場所もありました。線路横にあるフェンスや標識はすべてなぎ倒され、植えられていたアジサイのような植物も根から倒れており、想像以上の光景に圧倒されました。ボランティアでは水にぬれて使えなくなった物の分別・整理を行いました。水にぬれてしまった衣類やダンボールが予想以上に重く、特に紙類は脆くなっているため、なかなか作業が進みませんでした。

ボランティアを受け入れてくださった方によると、湿気と熱気により、3~4日でカビが生えてきてしまうそうで、マスクをしていても鼻をつくにおいがしていました。

 

現地へ行ってみて感じたことなどはありますか?

現地へ行ってみて、ニュースや新聞からではわからなかったことがたくさんありました。メディアでは映し出されたものしか情報が入ってきません。しかし、足を運んでみると、においであったり、現地の方の雰囲気であったりと、たくさんの情報が入ってきます。土砂に埋もれてしまった線路、なぎ倒された道路標識、崩れはしなかったもののたくさんの流木が絡まっている橋など、どの光景も私が目にしたことのないものばかりで衝撃を受けました。

私が家の中のものを出して残せそうなものと処分せざるを得ないものに分別していた際、思い出の品と思われるものが出てきました。家主の方に「どうされますか」と聞くと、「水に濡れてもう取っておくこともできないよね…。」と話されていて、処分するにも心苦しかったことがありました。水に濡れてボロボロになったものでも一つ一つ大切にされていた物ばかりで、そんな大事なものを思い出のかけらも知らない自分たちが処分していってもいいものなのか、ボランティア活動として行っているとはいえ、すごく悩みました。

 

ボランティアに行くための情報と気をつけた方がいいことなどはありますか?

ボランティアに行く際には、まずは体調管理に気を付けておくことが大切だと思います。コロナが流行っている中で、ボランティアをお願いされる方も不安だと思います。自分の体調を整えて、少しでも体の調子がおかしいと感じた時や最近感染者の多い地域に行ったという方は行かないことをおすすめします。また、スコップや長靴、手袋など、揃えられる用具は自分で用意して持っていくと、現地の方のものを使うよりもスムーズに作業が進みます。服装も暑いというのもあるとは思いますが、物を運ぶ際に露出の多い服装だとけがをしてしまう恐れがあるので、風通しがよくて裾や袖の長いものを着ていくといいと思います。8月になり、日差しが強く、暑くなってきました。私は、作業の合間に水分と塩分を取り、休憩をとりながら取り組みましたが、思ったより体力を消耗したような感じがしました。無理をしてボランティアをする側が倒れてしまっては現地の方に迷惑をかけてしまうので、しっかりと熱中症対策をしていくといいと思います。最後に、処分するものでも、住んでいる方にとっては大切なものもあると思います。どんなものであっても、丁寧に扱うことはボランティアをする側として大事なことだと思いました。

※取材目的でボランティアに行ったわけではないので、施設長や現地の方に記事を書くという了解を得ていないため、球磨村での写真は掲載せず、人吉市内の模様を掲載しました。ご了承ください。

各市町村のボランティアセンター

地域 対象 問い合わせ先
八代市 県内 080-5063-9743
人吉市・球磨村 県内 090-5731-9259
相良村 県内 0966-35-0093
芦北町・津奈木町 県内(登録制) 0966-83-8335
荒尾市 県内 080-3085-4554
天草市 市内(登録制) 0969-72-2904
小国町 町内 080-5061-9580