【黒川温泉】南小国webサイト「名湯スマホ湯」と「黒川温泉・おふろセット」で黒川温泉気分を満喫

黒川温泉観光旅館協同組合では、バスタイムに温泉気分を満喫できるように、熊本県南小国町役場が公開したWEBサイト『からだはおうち こころは温泉 名湯「スマホ湯」』の360度動画公開と合わせて「黒川温泉・おふろセット」をオンラインで販売開始いたします。

webサイト「名湯スマホ湯」(制作:南小国町)に合わせ、黒川温泉気分を満喫できる「黒川温泉・おふろセット」をオンラインで販売いたします。

[1] 黒川温泉の想いと願い

温泉を通じてお客様の心身の癒しを提供することが本業の私たちですが、ご自宅でも温泉気分を味わってほしいという思いから、南小国町役場が5月25日に開設する『からだはおうち  こころは温泉 名湯「スマホ湯」』に合わせ、公式オンラインストアにて「黒川温泉・おふろセット」を販売することといたしました。

日々様々な変化の対応を求められる生活の中で、お風呂のひと時は、心をやわらげ体をほぐす大切な時間です。おうちのバスタイムが今よりも少しだけ豊かなものなればと願っています。

 

[2] 名湯「スマホ湯」特設WEBサイトについて

名湯「スマホ湯」とは

「からだはおうち こころは温泉 名湯「スマホ湯」」は、お手持ちのスマートフォンなどで、南小国町にある33軒(合計50湯以上の温泉)の旅館や宿が有する温泉の360度動画と環境音を視聴していただくことができるWEBサイトです。

さまざまな露天風呂、内湯、滝の見える温泉や、岩湯など、それぞれ趣の異なる温泉の入湯気分をご自宅でお楽しみいただけます。

サイトURL  https://sumahoyu.com

名湯「スマホ湯」の楽しみ方(スマホ湯の入り方)

  • 33の温泉宿の中からランダムに3つ表示され、当サイトを訪れるたびに新たな温泉との出会いがあります
  • 温泉を選ぶと、360度動画なので、観たい方向の景色をご覧いただけます。なお、バスタイムにご利用の際は、スマートフォンが防水対応かをご確認ください。

(スマホ湯をより楽しむための3つのポイント)

  • 音も一緒に。現地をそのまま収録しています。お湯の流れる音、鳥のさえずり、風の音もお楽しみいただけます。また葉っぱや湯の花、虫なども写っていることがあります。
  • 温泉めぐり。全部で33件ございますので、温泉めぐり気分も味わえます。なお温泉映像1つが、約5分間ですので、温泉めぐりの際は、入浴時間の目安にご利用ください。
  • より一層温泉気分を味わいたい方は、お土産ページにてご当地のグッズをお買い求めいただけます

 

[3] 「黒川温泉・おふろセット」の販売開始

5月25日よりオンラインで販売開始する「黒川温泉・おふろセット」は、黒川温泉を身近におうちで楽しめる商品です。ご自宅のお風呂で温泉の雰囲気を味わうことができ、芯から体を温めしっかり汗を流したいときにおすすめです(長時間のお風呂で脱水症状にお気をつけください)。

【セット内容】

  • 黒川温泉入浴剤(1箱/5包)× 3

黒川温泉が有する7種類の泉質と、山狭にある秘湯の里山風景をもとに、バスクリン温泉科学プロジェクトから開発された、ご自宅のお風呂で本格的な温泉気分が満喫できる、「日本の名湯」シリーズの入浴剤です。一日の終わりに、お風呂でゆっくりリラックスする時間をお楽しみください。

  • よもぎ石けん(1箱/2個入り)

赤ちゃんからお年寄りまで愛されている合成香料、着色料、酸化防止剤無添加のよもぎ石けんです。

  • 黒川温泉 オリジナルタオル(青色・赤色の各1枚)

黒川温泉の湯めぐりに最適なオリジナルタオルです。黒川温泉らしいイラストが施されています。

  • 黒川温泉 木桶(1個)

黒川温泉のオリジナルマークが施された木桶です。木桶は正しく手入れすると100年以上の耐久性があると言われております。

  • 黒川温泉 風呂敷1

温泉好き、旅行好きの皆さまに日本の湯めぐり文化を楽しんでいただくために、機能性にすぐれ、環境に配慮した湯めぐり専用の風呂敷を開発しました。

 

[4] 「黒川温泉・おふろセット」の購入方法

黒川温泉WEBサイト・オンラインストアよりご購入いただくことが可能です。

以下URLよりご注文いただけます。

黒川温泉公式WEBサイト オンラインストア

https://kurokawaonsen.stores.jp/

[5] 黒川温泉について

熊本県阿蘇市のさらに奥、大分県との県境に位置する里山の温泉地が「黒川温泉」です。黒川温泉には30軒の温泉宿が寄り添うように位置しており、1軒の繁盛旅館を生むよりも黒川温泉地域全体で共に繁栄していこうと「黒川温泉一旅館」という理念のもとで発展してきました。

ここでは、日本の原風景に倣った緑豊かな山々と源流沿いの景観のもと、「入湯手形」を使って露天風呂をめぐることができるとして評価を受け、第1回アジア都市景観賞、グッドデザイン賞2007環境デザイン部門特別賞など数多くの賞を受賞。2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは、温泉地としては異例の二つ星をいただくなど、たくさんの方に足を運んでいただける日本有数の温泉地となっています。